更新日 2023年10月30日 | |||||||||||||||
●トピック 事務局だより (ブログです) ○ボランティア募集 ○販売品のご案内 ○ベラルーシ・ウクライナの雑貨 ○子ども基金ニュース最新号のお知らせ ○救援キャンペーンの報告 ○子ども基金 パンフレット ○チェルノブイリ子ども基金 連絡先 ○チェルノブイリ子ども基金の募金口座 ○子ども基金NEWS バックナンバー ○ナターシャ・グジー CD ○過去の報告会 ○過去のカレンダー ○その他 チェルノブイリ子ども基金 TOP ![]() |
私たちはロシア軍のウクライナ侵攻に抗議します。 ロシア軍の撤退を強く求めます。 ウクライナの人々の平和を願います。 ロシア軍のウクライナ侵攻、民衆の殺戮、そして原発への攻撃に抗議し、ロシア軍の即時撤退を求める 2022年3月5日 チェルノブイリ子ども基金 ★子ども基金のブログもぜひご覧ください。 2024 チェルノブイリ38周年救援カレンダー ![]() 「チェルノブイリ子ども基金」は1996年から毎年、ウクライナとベラルーシのチェルノブイリ事故被災地の病気の子どもたちのための保養プロジェクトを行っています。一定期間であっても、汚染の少ない地域で安全な食べ物を食べ、さまざまなストレスから解放されて過ごす保養は、子どもの健康維持や回復に有益であると評価されています。 私たちが長年支援してきたチェルノブイリ事故被災地に暮らす子どもたちや今も被害に苦しむ人々は、今、戦禍による二重三重の苦しみを負いながらも懸命に生きています。このカレンダーは、私たちの支援する現地での保養に参加した子どもたちの写真で構成されています。子どもたちに平和な日常と本当の笑顔が一日も早く戻るよう願いを込めて作りました。 (※カレンダー表紙の写真:ウクライナ・ジトーミル州の放射能汚染地域から、さまざまな病気を抱えた子どもたちが西部カルパチア山中の施設を訪れ、2年ぶりの保養を行った。2023年7月) ![]() ![]() ![]() ◆定価900円 送料:9部まで200円 (10部以上:1部800円/送料無料) ◆お申し込み方法:E-mail、 Fax、または郵送でお申し込みください。 ◆お支払方法:お届けするカレンダーに同封の郵便振替用紙でお振り込みください。 ◆カラー、サイズ:縦30 cm×21 cm(見開きA4サイズ) ◆写真提供:ウクライナ「チェルノブイリの子どもたちの生存」、ベラルーシ「子ども健康回復センター 希望」 ◆デザイン:川島進デザイン室 ◆発行・制作:チェルノブイリ子ども基金 ★カレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故により被災した子どもたちの救援金にあてられます。2023年版の収益は61万円でした。 ★チラシ宣伝にご協力いただける方はご連絡ください。 ![]() 【お申し込み先】チェルノブイリ子ども基金 ●E-mail cherno1986@jcom.zaq.ne.jp ●FAX 03-6767-8808 ●住所 〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-16-15-408 ●ニュース126号(2023年10月号)を発行しました こちらからご覧ください ニュースレターの購読をご希望の方は事務局までご連絡ください。 年間購読料は2000円です。 Tel&Fax 03-6767-8808 振込先番号:郵便振替 00160-4-98316 口座名:チェルノブイリ子ども基金 子ども基金NEWS バックナンバー ●ボランティア募集:子ども基金ニュースレターの発送作業 ニュース発送作業(年3回:2・6・10月):お手伝いいただける方を募集します。どなたでもお気軽にご参加ください。 次回は2024年2月中旬を予定しています。感染対策のため日程・定員が流動的ですので、関心のある方は事務局へお問い合わせ下さい。 場所:東京ボランティア・市民活動センター(飯田橋駅ビル セントラルプラザ10階) ※ボランティア参加をご希望の方は、メールかお電話でご連絡ください。電話は平日午前10時~午後5時。留守の場合は伝言をお願いします。 E-mail cherno1986@jcom.zaq.ne.jp 電話/FAX 03-6767-8808 新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、東京ボランティア・市民活動センターの利用に際し以下の注意書きが出ています。 ●各自でマスクをご用意いただき、着用の上、来所してください。 ●当日を含め過去2 週間に発熱・風邪の症状がある方のご利用はお控えください。 ●密室状態を避けるため、利用人数を会議室Aと会議室Bは各15 名、会議室Cは6 名、印刷室は1 団体(2 名)とさせていただきます。フリースペースは少人数・短時間でご利用ください。 ●センター内での会食はお控えください。 さらに詳しくは以下をご覧ください。 <お知らせ:令和2年6月以降のTVACの利用について> https://www.tvac.or.jp/news/50489 終了しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 中筋純さんのオンライン講演会の様子が公開されました。 こちらからご覧いただけます *** チェルノブイリ37年・福島12年 救援イベント *** 中筋純 講演会 チェルノブイリと福島 ~原発事故を後世にどう伝えていくか~ 2023年4月15日(土)13:00~15:00
チェルノブイリと福島を撮り続ける写真家 中筋純さんにお話していただきます。原発事故に関する報道は非常に少なくなっていますが、今も被害に苦しむ人がいることを伝え、支援を呼びかけます。 また、長年、ウクライナ・ベラルーシの甲状腺がんの子どもと若者を支援している「チェルノブイリ子ども基金」と、福島の子どもたちの保養や健康支援を続ける「未来の福島こども基金」の活動を報告します。 ◆会場:Zoomによるオンライン開催 ◆定員:200名 ◆参加費:無料 ◆申込締切: 4月15日(土)9:00 ◆申込先URL:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMtceqppjIiG9dKW428M2mtZVGJCAYPxqD8 ![]() ※申込時記載のメールアドレスにZoomミーティングのURLと詳細が届きます。 ◆問合せ先:Eメール cherno1986@jcom.zaq.ne.jp ★講演 中筋 純 (なかすじ じゅん) ![]() 1966年生まれ。写真家。ファッション、舞台、映画、ドキュメンタリーの雑誌&広告企画で撮影を担当する傍ら日本の産業遺構にスポットを当て作品制作。2007年10月産業遺構としてのチェルノブイリを取材開始するも、放射能汚染にて22年後もなお沈黙を続ける都市空間に衝撃を受け、その後6度に渡り訪問、数々の作品を残す。2011年の福島原発事故後には被災町の許可を得て無人と化した街々の発する静かなメッセージを季節の変化に寄り添って記録している。2016年より「流転 福島&チェルノブイリ」展を全国40か所で巡回。福島関連の表現を続ける芸術家たちの展覧会「もやい展」を主催。 現在、南相馬市小高に原発事故伝承をテーマにしたアートミュージアム『おれたちの伝承館』設立に向け奔走中。著書に『流転チェルノブイリ』(二見書房)、『かさぶた The Silent Views 福島』(東邦出版)、『コンセントの向こう側』(小学館)、他多数。 ★支援活動の報告 「未来の福島こども基金」代表 黒部信一 「チェルノブイリ子ども基金」事務局長 佐々木真理 【共催】チェルノブイリ子ども基金 未来の福島こども基金 【後援】生活協同組合パルシステム東京 ☆このイベント開催のための賛同金を募集しています。 一口1,000円 郵便振替口座 00160-4-98316 口座名 チェルノブイリ子ども基金 ![]() チラシはこちら 週刊文春2019年1月3日・10日号に掲載された広河隆一氏の記事に関して 2018年12月27日 甲状腺手術を受けたインナ(ウクライナ・キエフ市)の手紙 ![]() インナは12歳のとき(現在29歳)、甲状腺ガンの手術を受け、その後ずっと薬を服用しています。手術後、「チェルノブイリ子ども基金」主催の現地サナトリウムでの保養に招待されたり、「子ども基金」が支援した薬を現地の救援団体や病院を通じて受け取ったりしてきました。妊娠がわかったとき、医師からは出産を諦めるように言われましたが、2008年に女児を出産しました。 「インナの手紙」 「インナの手紙 英語」 救援キャンペーンの報告 ●2007年 チェルノブイリ21周年救援キャンペーン ●2008年 チェルノブイリ22周年救援キャンペーン ●2009年 チェルノブイリ23周年救援キャンペーン ●2010年 チェルノブイリ24周年救援キャンペーン ●2011年 チェルノブイリ25周年救援キャンペーン 2011.11.20「放射線被ばくから子どもを守るために」黒部信一(小児科医師)講演資料 ●2012年 チェルノブイリ26周年救援キャンペーン<動画あり> ●2013年 チェルノブイリ27周年救援キャンペーン ●2014年 チェルノブイリ28周年救援キャンペーン インナさんの母親からのメッセージ(2014年) ●2015年 チェルノブイリ29周年救援キャンペーン ●2016年 チェルノブイリ30周年救援キャンペーン ●2017年 チェルノブイリ31周年救援キャンペーン ●2018年 チェルノブイリ32周年救援キャンペーン ●2019年 チェルノブイリ33周年救援キャンペーン ●2021年 チェルノブイリ35周年救援キャンペーン ●2022年 チェルノブイリ36周年救援キャンペーン ●販売品のご案内 お申込みはcherno1986@jcom.zaq.ne.jpにメールを下さい 絵葉書・書籍などをお買い上げいただくことで、被災地の子どもたちの救援活動にご参加いただけます。収益は子どもたちの薬代・転地療養費用として活用されます ● ご注文方法:①住所 ②電話番号 ③氏名 ④希望品名と数量を明記の上、FAX・TEL・メールでお申し込みください。 ●送料別 ●お支払い方法:振込用紙を同封しますので、品物が届きましたらお振込みください。 「リネンクロス」ベラルーシ製 サイズ49㎝x70㎝ 1枚 800円 ※色はおまかせください
「マトリョーシカのマグネット」 1個 500円 色・柄はおまかせください 「マトリョーシカのキーホルダー 」 1個 500円 色・柄はおまかせください 書 籍 広岩近広著(藤原書店)2,200円 ~23人の医師が実名で渾身の告発!絶対に“核と人類は共存できない”~ 血液や甲状腺の専門医をはじめ臨床経験の豊富な内科医や精神科医らが、原爆と原発の核被害者の「核の傷」について報告した貴重な記録。『毎日新聞』連載をもとに改稿・加筆。 【目次】隠された惨劇/原爆編(息をのんだ人間の末期―外傷がないのに吐血、脱毛、そして悶死/染色体異常が生む多重がん―すべての臓器に起こるがん/不安に苛まれ続ける生涯―被爆者への無理解・誤解・差別)/原発編(多発する子どもたちの甲状腺がん―チェルノブイリからフクシマへ/福島が学ぶチェルノブイリ―子どもたちを守るために/老朽原発が生み出す労働者被曝) ★子ども基金ニュースレター“黒部ドクターのお話し”でおなじみの黒部信一さん(小児科医、「未来の福島こども基金」代表)のインタビューが掲載されています。 ![]() ※以下の在庫はなくなりました。書店、出版社などでお買い求めくださいますようお願いします ![]() 小野寺愛+高橋真樹編著 ピースボート編 (合同出版)1,400円 紛争、貧困、環境破壊の現場を生きる世界20カ国の 世界の子どもたちの「いま」を伝えます。 この本の第3章 自然環境と子どもたち 「コウノトリよ、はばたけ! チェルノブイリの子どもたち」は 子ども基金のスタッフが執筆しています。 その他の販売品 チェルノブイリ救援カレンダー CD チェルノブイリ子ども基金 パンフレット ![]() ![]() チェルノブイリ子ども基金 〒〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-16-15-408 電話/FAX兼用 03-6767-8808 郵便振替:00160-4-98316 ※他の金融機関からゆうちょ銀行へお振込の場合 店番 019 店名 〇一九店(ゼロイチキュウ店) 預金種目 当座0098316 受取人名 チェルノブイリコドモキキン E-メールcherno1986@jcom.zaq.ne.jp |