2007年8-9月 ウクライナ ベラルーシ訪問 後半 (ベラルーシ) ― 報告 佐々木 真理 ― 基金ニュース70号(07年9月発行)で紹介した、ベラルーシの男の子が2008年1月26日に永眠しました。脳腫瘍の手術を受け治療を続けていましたが、昨年12月に体調の悪化で入院、病院で亡くなりました。1週間後に13歳の誕生日を迎えるはずでした。 原発事故の危険性を忘れている人たち、あるいは忘れさせたい、と願う人たち、そういう世界の流れの中、現地では子どもたちの病気と死が静かに進行しています。 <里子> K・サーシャ
母はゴメリ州ホイニキ地区ポセリチ 村(原発から25km)の出身だが、事故当時はゴメリ市に住んでいた。心臓の病気がある。義父はイワノフカ村の出身(実の父親はサーシャが病気だとわかると家族を捨て出て行った。)放射能汚染のため事故後すぐ移住させられ、村は埋められた。その後、ホイキニやブラーギンなどの高濃度汚染地域でリクビダートル(放射能汚染除去作業員)として7年間(93年まで)働いた。心臓と背骨の病気の他に、甲状腺にも異常がありチロキシンを服用している。リクビダートル証明書はあるが、国からは何の補償もない。義父はサーシャを心配してよく面倒をみてくれるという。道路建設の仕事をしているが、仕事があるのは夏の間だけで冬には仕事がなくなる。 *1 子ども基金が送った募金から、現地の団体が薬を購入して必要な人たちに渡しています。
N.ヴェロニカ
サビチ村は、首都のミンスク市からバスで3時間程の場所にある。村は「放射能に汚染されていない地区」とされている。村で甲状腺の病気の子はヴェロニカの他にいないという。10キロ先の村は放射能汚染地とされ、住民はチェルノブイリ手当てを受け取っていた。ヴェロニカの住む村にも、局所的に汚染された場所があるのかもしれない。母親は娘の病気のことを知らされたとき、“この世の終わり”と思うほどショックを受けた。そんな中助けてくれた日本の里親を「本当の親類のように感じている」と話す。里親から送られてきた写真がアルバムに大切そうに保存されていた。ヴェロニカは甲状腺の手術後、放射性ヨード治療を受け、チロキシンを服用している。父は2006年1月に脳出血で急死した。この村はトマトの産地として有名で、通りでは老人たちがトマトを売っていた(若者はみな出て行ってしまい、ほとんど老人ばかり住んでいるという)。母親は乳製品工場で働きながら、畑仕事や家畜(牛・豚・鶏)の世話もしている。訪問したときにごちそうしてくれた野菜・たまご・ヨーグルトはすべて自家製。「夫が亡くなり生活は一層厳しくなりました。農作業や家畜の世話は、私一人では限界があります」と母は話した。
K・アルトゥール
アルトゥールの部屋には、『希望21』(*3)で保養したときの写真や、そこでの思い出の品物などが飾ってあった。「本当に楽しかった。あそこに行って初めて同じ病気の仲間と知り合うことができた」と話した。 *3 ベラルーシにある放射線汚染地域に住んでいる子どものための健康回復センター。子ども基金はここでの子どもたちの転地療養費用を支援している。毎年夏には、甲状腺手術後の子どもや青年たちのための特別保養を開催している。
L・アーニャ
アーニャの母親は、ゴメリ州バルトロメエフカ村(*4)の出身。チェルノブイリ事故後この村は高濃度放射線汚染地域となり、今は人が住んでいない(引越しを拒否した老人が1人だけ住んでいるという)。1986年5月初め、母親はアーニャと上の娘アリョーナを連れて自分の村へ里帰りしていた。チェルノブイリ事故が起きたことを知らなかったため、事故後すぐそこへ行き被曝してしまった。アーニャの家族が住んでいるルニネツ市も放射線汚染地域だが、ゴメリほど重病の子どもは多くないという。「事故が起きて危険だと知っていたら、あの時子どもを連れてなど行かなかったのに」と今も母親は悔やんでいる。「村には年に一度お墓参りのときだけ行きますが、子どもたちは連れて行きません」「甲状腺ガンの手術はミンスク市の病院で行なわれました。手術後も検査や治療など、ルニネツ市からミンスク市までしばしば通わなければならず、時間も交通費もかかり、またアーニャの体調ではとても大変でした。手術後、はカルシウム値が落ちて手の震えや痙攣がありました。その時カルシウム剤を探しましたがどこの薬局にも売っていませんでした。手術を受けた病院から1箱もらい飲みきりました。その後、また具合が悪くなり、続けて飲まなければいけないことがわかりました。病院で慈善団体「チェルノブイリのサイン」(*5)を紹介され、薬や治療のことを詳しく教えてもらいました。この団体のおかげで今では病院に行かなくてもチロキシン(甲状腺ホルモン剤)とカルシウム剤を無料でもらうことができます(*2)。また日本の里親の方から支援を受けることができました。自分たちを助けてくれている人たちみんなに本当に感謝しています」 甲状腺ガンの手術を受けた患者は一生ホルモン剤を飲み続けなければならない。長年服用を続けることによる副作用もあり、その場合にはホルモン剤の量を調整しなければならない。また再発や転移の恐れもあるため常に検査が必要となる。 アーニャたちの住むアパートは、台所と3部屋の間取り。「家具も食器もまだちゃんと揃っていないけれど、これから少しずつ揃えていきたい」とアーニャは笑顔で話した。元気いっぱいで腕白盛りの息子ジェーニャは9月から幼稚園に通い始めた。父母説明会から帰ってきたアーニャは、ダンス用の靴・水着、給食費など出費の多さに頭を抱えていた。「日本の里親からの支援がなかったら、私は大学を続けることはできませんでした。大学を無事卒業し、専門家として働き自立することが今の私の目標です」とアーニャはきっぱりと言った。 *4 この村の写真は『チェルノブイリ 消えた458の村』(広河隆一写真集)に掲載されています。
D・リョーシャ
リョーシャはゴメリ市のアパートに母・祖母と3人で暮らしている。訪問した8月5日、ゴメリ州立病院に入院中のところ、一時帰宅していた。普段学校へは通っておらず、先生が家に来て授業をしている。祖母は、ゴメリ州ブダ・コシェリョヴォ地区ニェドイカ村からの避難民。15年前、ゴメリ市内の現在のアパートに移り住んだ。リョーシャの父親はひどく酒を飲むようになったため離婚。父親からは何の援助もなく、国からの年金だけで暮らしている。リョーシャは大きくなると、「どうしてお母さんは僕においしいものを買ってくれないの」「どうして他の子みたいなおもちゃを買ってくれないの」と質問するようになり、母はいつも辛い思いをしたそうだ。 こんなに重い病気をいくつも抱えているとは思えないほど、リョーシャは始終おだやかな笑顔だった。一方母親はとても気落ちした様子で、息子の病気の話をしながら何度も涙を見せた。祖母もあまり体調がよくない様子だった。3人家族の暮らしているアパート(台所と居間、寝室)は、どの部屋にも物が少なく、がらんとしていた。寝室にはリョーシャの描いた、やわらかな色合いの花束の絵が飾ってあった。
D・ナターシャ
「私が妊娠した時、産婦人科の医師たちは自分に出産を諦めるようにすすめました。“あなたには甲状腺がない、健康ではない。生まれた子どもにどんなことがあっても責任はもてない、あなたが望むらあなたの責任だ”と言われました。私は甲状腺ホルモン剤をちゃんと飲んでいるし、普通に生活している。だから子どもを生めると思いました。かかりつけの内分泌医に相談すると、出産できると言われ、安心しました。妊娠中は何の問題もありませんでした。ナースチャが生まれるとすぐ、たくさんの検査が行なわれました。出産2週間後に別の病棟へ移されたのですが、何の説明もありませんでした。“どうしてですか、子どもはどんな状態なのですか”と尋ねると、“このままだと死ぬかもしれない”と言われて本当にショックでした。初めは目の充血がひどく、それから脳の腫瘍、筋緊張、それから副腎の異常と診断されました。何種類もの薬が必要でした。医者から言われたこと、すすめられたことは全部やりました。脳の腫瘍もいまのところは大丈夫だそうです。筋緊張による症状も、マッサージに通ってからよくなってきました。いろいろなことが一度に起きたのでとてもショックでしたが、今は少し気持ちが落ち着いてきました。だんだんよくなってきていると感じています」
|