3月10日に成田を発ち約1年半ぶりのベラルーシ・ミンスクへ。前回は初めての緊張感と「子どもたちに日本の遊びを教える専門家」としてボランティアの方と同行だった。今回は主に救援の打ち合わせのための渡航となった。広河の仕事でもご協力いただいている通訳のモロゾバさんとミンスクで合流、その後キエフまで同行した。救援団体と現在の救援状況について報告したい。 11日夕方からミンスクの救援団体「チェルノブイリのサイン」代表チーホノバさんと会談。里子の状況、奨学生、夏の特別保養などが打合せ項目。この団体名は甲状腺手術後の子どもに首に手術の跡(Autograph、サイン)からきている。ベラルーシでは「最低給料」という基準があり、これが様々な物価の指数になるのだが、この数字が2年前に比べると倍の数字に高騰し、生活費などすべてが上がっている。もちろん実際の給料の額が上がっているのではない。特に被災者の家族の生活に影響している。子ども基金の支援によるL-チロキシン*1、パソコン、光熱費などの銀行の書類、領収証、里子の支援金領収証などを確認する。その夜90キロ離れたサナトリウム「希望21」へ。翌朝、朝食後に新しく拡大した医療センター、99年に送った医療機器と昨年送ったその消耗品など使われ方を視察。訪問時には約200人の汚染地に住む子どもたちが滞在していた。その後放射線医療センター(アクサコフシナ)へ。昨年から始まっているリハビリセンターの改修工事状況を確認。予想通り(!)工事は遅れていた。工事遅延の理由を聞き、報告がなかったことを問い、建設状況の中間報告書を受取り、今後の協力について話し合った。 夕方ミンスクを出て列車でゴメリへ。翌朝から「困難の中の子どもたちゴメリ支部」の代表パホモバさんと打合せ。会議中に昨年夏日本にきたオーリャ、里子の母親が会いにくるという嬉しい中断があった。昼食をある里子の家族宅でいただいた。以前はチェルノブイリの障害者だと認められた子どもが、一定期間入院がないと健康になったとみなされ、認定を剥奪されるといった「見直し」が行われているという。親たちの顔色は曇りがちだった。 夕方、車でウクライナ・キエフへ。サスノフスカヤさん(今回カリーナで来日したインナの家族)に民泊。母親のガリーナさんにはウクライナでの甲状腺手術後の子どもたちの救援の仕事を全面的にお願いしている。翌日からカリーナの親団体である「チェルノブイリの家族の救援」代表バツーラさんと、救援センターの建築状況、カリーナのコンサート、サナトリウム「南」での保養など打合せ。 救援センターの改修工事も、ほぼ終わり、中に入れる家具類などについて検討した。また、「子どもたちの生存」副代表と、イタリアの救援団体の支援によるコンピュータ教室、裁縫教室など見学。ウクライナでは今年から保養費以外の救援金、スタッフの給料にまで課税対象となっていることが大きな問題である。 チェルノブイリ被害者の認定に関わるリストからいくつかの病気をはずそうという動きがあり、その中に甲状腺ガンも入っているという。また、内分泌研究所のエプシュタインによると、手術の診断書に「手術」と書くなという通達が出たという。「手術」という言葉はチェルノブイリの身体障害者に認定されるベースとなっている。この言葉がなければ認められない。エプシュタインは自分が働く限りは通達によらず、手術と書きつづけるそうだ。 最終日17日にはカリーナのリハーサルを撮影し、翌日19日に成田に戻った。 (チェルノブイリ子ども基金 松田奈津子) *1ホルモン分泌を補う薬。甲状腺手術後の子どもたちのために子ども基金でも支援。 |