今後の基金の活動に対する感想・意見





○粘り強い活動に感動いたしました。

○今回のようにこの映画を通して原発の恐ろしさを知らせる活動を。

○今回を機に何か協力できることをぜひ、長く続けてください。

○「チェルノブイリ」という言葉は知っている人は多いが、原発事故の恐さを知る人は少ない。多くの人に知ってもらいたい。

○チェルノブイリ子ども基金、初めて知りました。今後も上映会や講演会をしてほしい。

○まず、このような場を設けていただいたことに感謝します。チェルノブイリ関係のイベントは初めてなのですが、僕自身誕生日が1986.4.26ということもあり、物心ついた時から非常に興味を持っていました。今回まず、知るということができ、さらに関心が沸いたので、今後イベントなどにも参加していこうと思います。

○もう少し近くでやってほしいです。

○息長く続けて欲しいです。微力ながら応援します。

○チェルノブイリ後、本が出たときに即読み、原発事故の恐ろしさを感じましたが、今日はその時の恐ろしさを映像で更に実感しました。54基もある日本人にもっと観て欲しいものです。

○日本に55基ある原発をとめなければ。

○カタログハウスの支援がなくなると、大変だと思います。大口の支援者がまたみつかるといいですね。活動の広報、支援は今後もがんばります。

○応援しています。いい映画でした。

○チェルノブイリ原発の事故から22年。事故の記憶は風化しつつあるかもしれませんが、皆さんの活動が、そのスピードを遅めていることも事実だと思います。私たちも協力は惜しみません。

○特に10代〜20代の若い年齢層に向けてイベントを行ってほしいです。

○私はもちろん全体に原発はなくしたい。でも、あったほうがいい、と思っている人がたくさんいるのが現実でどうしたらよいのか。私には何ができるのか。途方にくれる。友人と六ヶ所村ラプソディを上映したし、同じ思いの仲間もできた。機会があるごとに何も考えていなかった友人に伝えるようにしている。でも、もっと大きな動きも必要だと思う。被曝のむごさを伝えること。ひどい目に合った人たちを助けること。反対運動をすること。それになにかもう少し必要なのではないかと。私はこのごろ思っている。と言っても私はこうして映画をみたりカレンダーを買ったりしかできていない。原発が必要だと言っている多くの人々が心をこちら側へ向けてくれるような、なにかプラスのことがないのだろうかと、考えているんです。

○継続されるのは大変はご苦労だと思いますが、敬意を表します。ぜひまた価値のある催しを期待しています。
○今回も何も協力できなくて申し訳ございませんでした。チラシをみたら、今の私には他の人にすすめる勇気がなえてしまいました。元気になったらできることをさせていただきます。

○この国の55基の原発、再処理工場、放射能廃棄物をどうするのか。映画の後で問うてほしかったです。ヒバク許容限度量は、子どもや胎児を無視しています。子どもたちはガン細胞ではないのに。

○子どもたち(1〜6年 小学生)に学べる、一緒に考えるワークショップをできたら、と思います。障がいがみえないものは気づかせてあげたいと考えています。

○良き企画をありがとうございました。

○このような支援活動は、継続することに意義があり、しかしそのこと自体が大変な苦労を伴うものです。

○どう資金を収集するか、資金をどこにどのようにあてるかなど、スタッフの苦労ははかりしれないです。私も夫もささやかながら、会場で絵はがき、カレンダー、本などを買わせてもらいました。

○映画では短い時間設定ですが、写真展により長期にわたる悲惨さが伝わり継続的支援が必要なことがよく伝わりました。

○このような映画はもう少し方々で上映してほしいとつくづく思いました。映画の民衆に訴える力には計り知れない力があると思います。私も少し離れていたので少し迷いましたが、やっぱり観てよかった。もう少し近くでの上映なら、友人も誘えましたのに。

○4月25日チェルノブイリ子ども基金が主催された救援イベントにベラルーシ大使館のメンバーが参加いたしました。写真展、放射能の恐ろしさを伝える映画に深く心を打たれました。この悲劇をベラルーシと日本が共に理解したことに基づく両国の友好をより一層深めていくことを願っております。チェルノブイリ子ども基金との協力関係を今後とも願っております。(※後日手紙で届きました)